SSブログ

ハーフマラソン発祥の地、萩には語り継がれる美談があった [スポーツ]

萩城下町マラソン.png

先頃、萩城下町マラソンを走った。
程よく田舎の風情が残り、日本海を望む美しい海岸、川、鉄道と、通り過ぎる景色が心地よい。
もちろん城跡や幕末の歴史を映すたたずまいも。
萩には当時の道筋の9割が残るとされている。

景観が守られた理由は幾つもある。
周辺の要望で中心部を迂回した鉄道。
旧士族のため武家屋敷跡などで夏ミカンが栽培され、土塁や石垣が残った。
デルタの町ゆえ水害対策の遊水地も多く、そこに明治以降、公共施設が建てられたのも一つだ。

町の成り立ちに身を委ねながら、初めて挑んだハーフマラソン。
住民から聞いた「香川津二孝子(かがわづにこうし)」の逸話にも思いをはせた。
200年前の江戸時代、この地で暮らした兄弟である。

母の病気快癒を祈り、7日7晩断食をする。
往復7㌔を毎日走り、現在は円政寺の境内にある金毘羅社に参ったという。
だが最後の日に風雪に力尽きる。
そんな孝行が語り継がれてきた。

大正時代の「百年祭」では、今でいうハーフマラソンが萩で初めて開かれたそうだ。
今回も二孝子の地に旗がはためき、声援を送る子供たちのおかげで力尽きることなく完走した。
歴史の町ならではの追い風に乗ったかのように。




スポンサードリンク



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。