SSブログ

木製オビジェで命を奪われる、想定外か一瞬で燃えることは [事件事故]

 オブジェ燃える.png

せき払いする人がちまたで目立つ。
<さいちがごほうぎのかぜをひいた/ねんぶつのせきがでるでる>。
仏法の教えに触れたら、せきをするように念仏が自然に口をつくものだ・・・。
幕末の石見国に生まれたげた職人、浅原才市の詩である。

翁は晩年、かんなくずに字を書き付けた。
大工の父親を持つ作家水上勉はこの話に感じ入り、桐からシュルシュル削り出させれる美しさが創作の源では、と想像した。
そういう自分は、かんなくずの海で泳ぐまねをしたと懐かしむ。

5歳の佐伯健仁ちゃんも、木のオブジェで無邪気に遊んでいたのだろう。
その日常が暗転した東京・明治神宮外苑の惨事。
助け出そうとしたが、火の回りはあまりにも早くて。

火元はオブジェに絡めた「木くず」らしい。
アートに生かした発想は悪くないにせよ、恐らくは紙のように薄い木片の山である。
近くで白熱電球を照らせばどうなるか、製作した工業大生なら知っていておかしくないと思うのだが。

健仁ちゃんは、分からないことをほかの子に教える優しい子だったという。
木くずの遊びを見つけて一瞬、喜んだかもしれない。
残された家族の、命を削られるような苦悩の日々を思うと言葉もない。




スポンサードリンク



nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。